加湿器に使う水は要注意!

加湿器に使う水は水道水がいい!?

唐突ですが、加湿器は使われていますか?

加湿器の効果

よくカゼの予防や喉の痛みを解消するといわれますが、
いったいどのような効果があるのでしょうか。

空気が乾燥すると空気中の菌やウイルスが過ごしやすくなり、
粘膜の機能が弱まることから、カゼやインフルエンザに
かかりやすくなります。

また、肌が乾燥するとかゆみを引き起こす原因にもなりますね。

空気が乾燥しやすい冬場などは加湿器を使うと
これらを予防するのに効果的です。

湿度が高くなると体感温度が上がり、新陳代謝が促進され、
肌のダメージが減るようです。

我が家でも、肌のトラブル防止とインフルエンザ対策に
秋から冬、春先まで活躍しています。

ただし、適切な使い方をしないと、せっかく加湿器をつかっても
効果を感じられないことになります。

利用する上での注意事項
使う上でのポイントをまとめてみます。
ぜひ参考にしてみてください。
 レ部屋のサイズにあった加湿器を選びましょう。
  わからない場合は、大型量販店で店員さんに確認を。

 レ加湿器はできるだけ部屋の中央におく
  ➡室内の湿度が均等になります。部屋の隅や窓際におくと、
   壁や窓が結露してカビが発生しやすくなります。
   私は知りませんでした・・・(T T) 次回から気をつけます。

 レ湿度は適正範囲(50~60%)に保つ。
  ➡湿度が高くなりすぎるとカビが発生しやすくなったり、
   呼吸器に負担がかかります。

 レ適切な手入れをすること。
  ➡メンテナンスしないと菌やカビが発生し、部屋中に
   ばらまくことになってしまいます。怖い~。
   これ、意外に重要です。十分注意しましょう。

加湿器に使う水
ところで加湿器にはどんな水を使われていますか?
(やっと「水」の話題です!!)

きれいな水がいいだろうと思って、浄水器の水や
ウォーターサーバの水を使われていませんか。

浄水器を発売しているメーカーが推奨しているのは、
実は水道水です。

タンクに浄水した水を入れるとカビや雑菌の増殖の原因になり、
良くありません。

繰り返しになりますが、特に超音波式の加湿器の場合、
雑菌ばらまき器」になってしまいます。怖い~ ^^;;

水道水には塩素が含まれ、その塩素が水をきれいな状態に
保ってくれるのです。つまり除菌作用が働くのです。

浄水してしまうとこの塩素まで取り除かれ、
除菌効果がなくなってしまいます。

意外ですが、加湿器に向いている水は水道水ということです。

ただし、水道水の除菌効果も2日程度でなくなるようなので、
水道水をいれておけば菌が発生しないわけではありません。

はやり、水の交換は必要ですね。
面倒くさがりの方は、除菌剤も販売されているので
検討されてはいかがでしょうか。
(利用できるかどうかは取説をご確認ください)

タンク内の白い汚れ
加湿器を掃除しているとタンクの中が白くなってませんか。
これは水に含まれるカルシウムです。

お湯を沸かすポットなどにもついてたりしますよね、
あれと同じです。

手入れにはクエン酸や米酢などがいいそうです。
ただし、加湿器によっては使用禁止になっているものもあります。
こちらも、使われる前に取扱説明書でご確認ください

それでは、また。
次回をお楽しみに~。

スポンサーリンク
スポンサーリンク